楢岡(ならおか)焼
片口 |
 |
秋田県
仙北郡
南外村 |
14×7 |
吸いこまれるような青色のぼったりとした独特のなまこ釉と
下地に使われている柿釉の対比が非常に見事です。 |
会津本郷焼
湯呑み |
 |
福島県
大沼郡
本郷 |
9×5.5 |
青白いなまこ釉を通して器胎の色が透けて見える様、
そして器の中心に向かって、そのなまこ釉が溶け落ちていく様は、
この世の焼き物とは思えぬ、筆舌に尽くしがたいほどの美しさです。
…とはいえ、この画像で限界です(;TДT) |
江津(ごうつ)焼
片口 |
 |
島根県
江津市 |
8.5×5 |
小品ながらも、江津特有の緑釉が美しい一品です。
この画像では、その美しさを伝え切れないのが残念! |
江津焼 蓋付き壷 |
 |
同上 |
12.5×15.5 |
それほど大きいものではありませんが、緑釉の流し掛けの調子と
あいまって、どっしりとした雰囲気を漂わせています。 |
小鹿田(おんた)焼
うるか壷(一合) |
 |
大分県
日田市
源栄町 |
8×9.7 |
黄釉を掛けた上から「飛び鉋(とびかんな)」を施しています。
元来は、この地方特産の「うるか」を容れておくための容器でした。
*「うるか」:鮎の内臓を水洗いして塩漬けにした珍味。 |
小鹿田焼
蓋壷(二合) |
 |
同上 |
9×12 |
黒地に緑と白の流し釉が美しく、流し掛けの調子もリズミカルです。 |
小鹿田焼
飛び鉋六寸皿 |
 |
同上 |
21×.3 |
小鹿田焼の代表的技法である「飛び鉋」を使った代表的な器です。
なお、自分が初めて購入した民陶でもあります。
*「飛び鉋」:
生乾きの素地をロクロに乗せ、回転させた状態で薄い鋼板を
当てることによって、反動で細かい彫り模様を付ける技法。 |
龍門司(りゅうもんじ)焼
からから
|
 |
鹿児島県
姶良郡
加治木町 |
9.2×3.3 |
「からから」は、胴部に注ぎ口のついた徳利で、沖縄や鹿児島を
中心とした南国の窯場に多く分布する酒器です。
なお、自分は下戸なので、本来の用途では使用せずに
料理の時や絵を描く時の差し水をするために使用しています。(笑) |
壷屋(つぼや)焼
マカイ |
 |
沖縄県
読谷村 |
12×6 |
沖縄では、飯碗の事を「マカイ」と呼びます。
ただ飯碗として使用するだけではなく、汁や副食などを盛ったり
するのにも使用するため、本土の飯碗に比べて大ぶりな作りです。
…まぁ、この器は通常の飯碗サイズですが(^^; |
読谷山焼
抱瓶(だちびん) |
 |
沖縄県
読谷村 |
13×10.3
(長径×高さ) |
沖縄のみに見られる独特の酒器に「抱瓶」があります。
そもそもは、行楽の時のための携帯用の酒器として作られ
半月形の形が、腰に下げた時にフィットするようになっています。
なお、今現在では花瓶や一輪差しとして転用され、胴の部分には
さまざまな装飾が施されている物もありますが、自分はこの抱瓶の
素朴な格子模様には、捨てがたい魅力を感じます。 |