浮世絵の用語 その1


ここでは浮世絵を説明する上で必要な用語の解説を、簡単に説明していきます。

浮世絵の形式

墨摺絵(すみずりえ) 浮世絵最初期の様式で墨一色だけを用いて摺られたもの。
寛文・延宝期(1661〜81)に江戸で始まった。
丹絵(たんえ) 墨摺絵に朱の色として、鉛に硫黄と硝石を加え焼成した「丹(たん)」で筆彩したもの。
延宝・天和(てんな)期(1673〜84)から享保(きょうほう)(1716〜36)の初期まで行われた。
なお、丹は時を経ると酸化し黒ずむが、これを「丹焼け」という。
紅絵(べにえ) 墨摺絵に丹の代りに紅を使って筆彩を施したもの。
享保の初期に始まり宝歴(ほうれき)期(1751〜64)まで盛んに行われた。
漆絵(うるしえ) 紅絵の発展したもので、墨に膠(にかわ)を混ぜ、漆のような光沢を出したもの。
享保から寛保(かんぽう)期(1716〜44)に流行した。
紅摺絵(べにずりえ) 延亨(えんきょう)期(1744〜47)から作られた、手彩色ではない色摺版画。
版木の隅につける見当(けんとう・複数の版の位置を合わせるために作られたかぎ型の標識)
の発明により誕生した。
錦絵(にしきえ) 多色摺の浮世絵版画の汎称。明和(めいわ)2年(1765)の好事家や趣味人の間の
絵暦(えごよみ・絵入りの暦。新年の挨拶に配ったもの。)発行ブームを契機として
作られた多色摺版画。錦のように美しいという意味で、その名を呼ばれることとなった。
紅嫌い(べにぎらい) 錦絵の一種で、紅などの派手な色を使わず、墨や鼠色を中心に紫・緑などを用いた配色のもの。
天明(てんめい)期(1781〜89)から寛政(かんせい)期(1789〜1801)に流行。
紫の多いものを「紫絵(むらさきえ)」と呼ぶ。
藍摺(あいずり) 藍絵(あいえ)とも言う。藍一色、または藍を主として他の色を抑え、藍の濃淡で色調を整えたもの。
舶来の科学染料であった、ベロリン藍(ベルリン藍ともいう。ベロ藍と略す。)を用いる。
文政(ぶんせい)期(1818〜29)の末より始まる。
赤絵(あかえ)  




浮世絵の形式


墨摺絵(すみずりえ)
浮世絵最初期の様式で墨一色だけを用いて摺られたもの。
寛文・延宝期(1661〜81)に江戸で始まった。

丹絵(たんえ)
墨摺絵に朱の色として、鉛に硫黄と硝石を加え焼成した「丹(たん)」で筆彩したもの。
延宝・天和(てんな)期(1673〜84)から享保(きょうほう)(1716〜36)の初期まで行われた。
なお、丹は時を経ると酸化し黒ずむが、これを「丹焼け」という。

紅絵(べにえ)
墨摺絵に丹の代りに紅を使って筆彩を施したもの。
享保の初期に始まり宝歴(ほうれき)期(1751〜64)まで盛んに行われた。

漆絵(うるしえ)
紅絵の発展したもので、墨に膠(にかわ)を混ぜ、漆のような光沢を出したもの。
享保から寛保(かんぽう)期(1716〜44)に流行した。

紅摺絵(べにずりえ)
延亨(えんきょう)期(1744〜47)から作られた、手彩色ではない色摺版画。
版木の隅につける見当(けんとう・複数の版の位置を合わせるために作られたかぎ型の標識)
の発明により誕生した。

錦絵(にしきえ)
多色摺の浮世絵版画の汎称。明和(めいわ)2年(1765)の好事家や趣味人の間の
絵暦(えごよみ・絵入りの暦。新年の挨拶に配ったもの。)発行ブームを契機として
作られた多色摺版画。錦のように美しいという意味で、その名を呼ばれることとなった。

紅嫌い(べにぎらい)
錦絵の一種で、紅などの派手な色を使わず、墨や鼠色を中心に紫・緑などを用いた配色のもの。
天明(てんめい)期(1781〜89)から寛政(かんせい)期(1789〜1801)に流行。
紫の多いものを「紫絵(むらさきえ)」と呼ぶ。

藍摺(あいずり)
藍絵(あいえ)とも言う。藍一色、または藍を主として他の色を抑え、藍の濃淡で色調を整えたもの。
舶来の科学染料であった、ベロリン藍(ベルリン藍ともいう。ベロ藍と略す。)を用いる。
文政(ぶんせい)期(1818〜29)の末より始まる.